CIG2009
IEEE Symposiumu on Computational Intelligence and Games
が開催されました。このシンポジウムは、ゲームAIをテーマにしたIEEEの
シンポジウムです。
プログラムが公開されていますので、そこから内容を推測してみると、
なかなか充実したものであったようです。
Session 1: Theory and Techniques
Session 2: Board Games and Card Games
Session 3: Ms Pac-Man, Super Mario and Car Racing
Session 4: Theory
Session 5: Modeling
Session 6: Simulated Car Racing
Session 7: First Person Shooters
Session 8: Planning
Session 9: Evolution
基調講演というかチュートリアル講演は、
Kenneth O. Stanley
Tutorial 1: Kenneth O. Stanley Practical Issues in Evolving Neural Network Controllers for Video Game Agents
で、これはゲームAI連続セミナーで紹介した(以下、資料です)、
IGDA_AI_Semi_5th_2007Nov.zip
ニューラルネットワークを使った
FPSエージェント「NEAT」を研究していた、
Kenneth O. Stanley
http://www.cs.ucf.edu/~kstanley/
さんの講演ですね。
一般講演でも、
「トゥームレイダー」を題材にしたり、
Anders Drachen, Alessandro Canossa and Georgios Yannakakis. Player Modeling using Self-Organization in Tomb Raider: Underworld
「マジック・ザ・ギャザリング」とモンテカルロ探索を題材にしたり
Colin Ward and Peter Cowling. Monte Carlo Search Applied to Card Selection in Magic: The Gathering
「スーパーマリオ」を題材にしたり、
Chris Pedersen, Julian Togelius and Georgios Yannakakis. Modeling Player Experience in Super Mario Bros
「ミズパックマン」「パックマン」を題材にしたり、
Lori DeLooze and Wesley Viner. Fuzzy Q-Learning in a Nondeterministic Environment: Developing an Intelligent Ms. Pac-Man Agent
FPSのエージェントに注目したり、
Raul Arrabales, Agapito Ledezma and Araceli Sanchis. Towards Conscious-like Behavior in Computer Game Characters
テトリスのAIをテーマにしたり、と。
Amine Boumaza. On the evolution of artificial Tetris players
同シンポジウムのAIコンテストの方では,日本からのチームが
1位(Ms. Pac-ManのAI)
http://cswww.essex.ac.uk/staff/sml/pacman/CIG2009Results.html
と
2位(擬人化FPSボット)
http://www.botprize.org/
です.
早速、リンク先を読ませて頂きました。
次のブログ記事で取り上げたいと思います。
感謝いたします。