奥野かるた店にて開催された「ゲームデザイン公開討論会」が、togetter でまとめられています。
昨日はありがとうございました。参加者の皆様、スタッフの皆様、感謝いたします。
【ゲームデザイン討論会―公開ディスカッション2015.03.14】 - Togetterまとめhttp://togetter.com/li/794955
ゲームデザイン討論会は、これからも twitter で継続的に続けて行きますので(今回のように、リアルイベントも時々やるかも?)、
よろしくお願いいたします。
------------------------------------
ゲームデザイン討論会 第一〜十回の歴史
第十回 「ゲームデザインの歴史」 2015年3月13日 http://togetter.com/li/794675
第九回 「ゲームデザインの起源と発展」 2015年2月10日 http://togetter.com/li/78177
”人間の存在は遊びと共にあった”
第八回 「ライフスタイルとゲームデザイン」 2014年12月28日 http://togetter.com/li/763123
”デジタルゲームは日常に溶け込もうとし、アナログゲームは非日常を求める”
第七回 「商業と同人・インディーズ」 2014年11月17日 http://togetter.com/li/746548
”ゲームの作りやすさがインディーズを加速する”
第六回 「デジタルゲームから見たアナログゲーム」 2014年9月8日 http://togetter.com/li/716950
”デジタルゲームとアナログゲームは合わせ鏡”
第五回 「難しいゲームと易しいゲームの二極化」 2014年6月27日 http://togetter.com/li/682287
”ユーザーのニーズがゲームを二極化する”
第4回 「ゲームにおける語り」 2014年4月23日 http://togetter.com/li/658716
”手は意図の表現となり、それがユーザー同士の語り、となる”
第三回「デジタルゲームとアナログゲームのインタラクション」2014年2月10日 http://togetter.com/li/628077
”人と人とのインタラクションが、アブストラクトゲームはセロ時間”
第二回「デジタルゲームとアナログゲームのルールの違い」2014年1月5日 http://togetter.com/li/612527
”明示的なルール、暗示的なルール”
第一回「デジタルゲームとアナログゲームのルールの違い」2013年12月9日 http://togetter.com/li/601010
”伝統的なゲームにデザイナーがいない”
第0回 「ゲームデザインの定義」 2013年11月5日 http://togetter.com/li/586446
”プレイヤーとデザイナーの区別がない”