2012年06月23日

抽象と具象の間で〜人工知能と数学について〜

数学は長い歴史を持ち、何人もの天才が作り上げて来ました。抽象的な理論を作った人々は、その裏にその前の時代が培って来た豊富な具体的な事例を持っていました。しかし、後世の作り上げられた抽象的な理論を学ぶ人は、残念ながら、巨匠の手によって作られた理論に登ることはできても、具体的な事例に降りて来れない、ということがよく起こります。逆に、具体的な事例から抽象的な理論に登れないということもあります。具象と抽象の間を自由に行き来するということが、力を持つということです。

同じように人工知能で
も、作り上げられた理論を学んだり、そのフレームの中で仕事をすることはできても、知能のいきいきとした具体例まで降りて来れない、ということが起こり始めています。大切なのは、目の前のたくさんの知性をよく観察することです。人間も、蟻も、鳥も、そして自然界の全体が、知能を探究しようとする人にとって、最大の教師ということを決して忘れてはなりません。そして、そういった自然と知能の理論を結び付けようとし、その間に深く横たわる深淵を見るとき、知能と人工知能の両者の違いが浮き彫りになり、ちょうど芸術家が自然の造形に深く畏敬の念を抱くように、知能に対する深い畏敬と理解に達することができます。
posted by miyayou at 12:23 | TrackBack(0) | 日記

ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター(2012年6月)

本日、23日(土曜日)、24:30-26;00 に
ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッターを開催します。

司会 : @miyayou
ハッシュタグ: #gameai_rt24

前回: http://togetter.com/li/295573

日時 : 6月23日(土曜日) 24:30-26:00

テーマ: 「動物に宿る知性」

 蟻やライオンや鳥や、生き物が持っている知性を学び、ゲームに応用してみよう。

という方向に関して議論します。所定の時間にツイッターにお越しください。

推奨環境: 普通にツイッターでハッシュタグを追うだけでもよいですが、

                tweetchat http://tweetchat.com/

      にログインしてハッシュタグを設定すると自動的にハッシュタグのつぶやきを
      取得し、ハッシュタグ付きのつぶやきができて便利です。
posted by miyayou at 07:28 | TrackBack(0) | 日記

2012年06月21日

講演資料公開 「Game-On Asia 2012」基調講演・日本デジタルゲーム学会2011年度若手奨励賞受賞記念講演

Game-On Asia 2012 http://www.eurosis.org/cms/index.php?q=node/1894

における

基調講演 「The Future of AI, Game, and Computer Graphics」 の講演資料です。

http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_GameOnAsia_2012_2_25.pdf

日本デジタルゲーム学会2011年度若手奨励賞
http://www.digrajapan.org/modules/news/article.php?storyid=382

記念講演を兼ねます。

皆様、ありがとうございました。
posted by miyayou at 00:18 | TrackBack(0) | 日記

2012年06月20日

講演資料公開 (東京工芸大学芸術学部ゲーム学科)

2011年度行いました 東京工芸大学芸術学部ゲーム学科 http://www.t-kougei.ac.jp/arts/game/

における講演資料です。ゲーム教育に尽力できれば幸いです。

「次世代ゲームと人工知能」(東京工芸大学)2011.12.16
 http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_Tokyo_kougei_Univ_2011_12_16.pdf

posted by miyayou at 23:40 | TrackBack(0) | 日記

講演資料公開(東北芸術工科大学)

昨年度行いました 東北芸術工科大学における講演資料です。
たいへんお世話になりました。

「AI、芸術、エンターテインメント」(東北芸術工科大学)2011.11.28
 http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_TUAD_2011_11_28.pdf

posted by miyayou at 23:37 | TrackBack(0) | 日記

2012年06月13日

神奈川工科大学における講演資料

2011年度の神奈川工科大学における講演資料です。

先生、学生の皆さん、Mさんにはたいへんお世話になりました。
授業で使った講演資料です。ありがとうございます。

「デジタルゲームAIとプロシージャル技術」(2011.7.28)
- 柔軟なデジタルゲーム・コンテンツを目指して-
http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_KAIT_2011_7_28.pdf

「ゲームが進化させる人工知能」(2011.11.6)
- 知能感受性についての試論 〜知能が知能を感じること〜 -
http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_KAIT_2011_11_6.pdf
posted by miyayou at 10:11 | TrackBack(0) | 日記

2012年06月11日

講演資料公開 「人工知能からゲームの未来を視る」(東京大学)

講演資料 「人工知能からゲームの未来を視る」(東京大学)三宅陽一郎 

WEB+DB Presse No.68 のゲームAIの記事
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2012/vol68

のオリジナルとなった講演です。記事と合わせて読まれると良いかと思います。 

http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_TokyoUniv_2011_10_28.pdf

よろしくお願いします。
posted by miyayou at 22:40 | TrackBack(0) | 日記

2012年06月08日

講演資料公開「認知科学、ゲーム、人工知能」

講演資料  「認知科学、ゲーム、人工知能」 

http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/academic/YMiyake_Tokyo_Denki_Univ_2012_5_30.pdf

東京電機大学の授業で使用した講演資料です。今回は、生徒さんやお呼び頂いた研究室のテーマを考えて、認知科学の深いところから知能を人工的に再構成しています。
posted by miyayou at 22:52 | TrackBack(0) | 日記